ホームページの運営を成功させるためには、アクセスデータの分析や検索パフォーマンスの確認が欠かせません。そこで役立つのが、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleです。
これらのツールを活用することで、訪問者の行動や検索エンジンでの表示状況を把握し、戦略を最適化できます。この記事では、これら2つのツールの違いと活用方法について解説します。
Google Analyticsとは?
Google Analyticsは、ウェブサイトへの訪問者の行動を詳しく追跡・分析できるツールです。例えば、どのページが多く閲覧されているのか、ユーザーがどのくらいの時間滞在しているのか、直帰率やコンバージョン率など、マーケティングのパフォーマンスを把握するために必要なデータを提供します。
Google Analyticsの主な機能は以下の通りです。
- リアルタイムデータ:今、何人がサイトを見ているか、どのページにいるのかをリアルタイムで確認できます。
- 訪問者データの追跡:ページビューやセッション数を確認し、どれだけの人がサイトを見ているかが分かります。また、直帰率(1ページだけ見て離れた人の割合)を確認することにより、ページの問題点を把握することもできます。
- 訪問者の属性分析:訪問者のデバイス(スマホやPC)、地域、年齢層などを確認することで、どんな人が訪れているかがわかります。
- ユーザーフロー:ユーザーがサイト内でどう動いているか、どのページから来て、どのページで離れたかを追跡します。
- コンバージョン(目標達成)の追跡:購入や登録といった目標がどれくらい達成されたかを確認できます。Eコマースサイトなら、売上データも追跡可能です。
- イベントの追跡:ユーザーがクリックしたボタンや再生した動画など、特定のアクションを追跡します。
Google Search Consoleとは?
Google Search Consoleは、ウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを確認し、改善するためのツールです。どの検索キーワードでサイトが表示されたか、どれくらいクリックされたか、検索順位がどのくらいなのかなど、SEOに役立つデータを提供します。
Google Search Consoleの主な機能は以下の通りです。
- 検索パフォーマンスの確認:サイトがGoogle検索でどれくらいクリックされたか、何回表示されたか、平均の検索順位を確認できます。また、どんなキーワード(検索クエリ)で訪問者がサイトを見つけたかも分かります。
- サイトのインデックス状況の確認:サイトがGoogleに正しくインデックス(登録)されているかを確認し、インデックスされていないページがないかチェックできます。
- サイトマップの送信:サイトマップをGoogleに送信し、クローラーにウェブサイトのページ構造を教えることができます。これにより、インデックスの効率を高めます。
- セキュリティ問題の通知:サイトにセキュリティの問題(マルウェア、ハッキングなど)が発生した場合、通知を受け取れます。
- クロールエラーの確認と修正:Googleがサイトをクロール(ページを読み取ること)する際に発生したエラーを確認し、修正することができます。
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの違い
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleは、どちらもウェブサイトの分析ツールですが、分析対象や用途が異なります。
Google Analyticsは、ユーザーの行動を追跡するためのツールで、訪問者がどのページを閲覧したか、滞在時間、コンバージョンに至ったかなど、サイト内での動きを詳細に分析します。これにより、ユーザー体験やコンバージョン率の改善に役立ちます。
一方で、Google Search Consoleは、検索エンジンから見たウェブサイトの状態をモニタリングします。検索クエリごとのパフォーマンスやインデックスの状態、技術的なエラーを確認でき、SEO対策に不可欠な情報を提供します。
Google Analyticsは訪問者の行動データを中心に、Google Search Consoleは検索パフォーマンスや技術的な課題を重視しており、役割が異なります。
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの活用方法
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを連携させると、データの分析がさらに強力になります。以下は、両ツールを効果的に活用する具体的な方法です。
- クリック率が低いページの改善:Google Search Consoleで、検索結果に表示されているのにクリックされないページを見つけ、Google Analyticsでそのページを見た人がどう行動したか(すぐに離脱したかなど)を確認します。クリック率が低い場合、タイトルや説明文、内容などを見直します。
- コンバージョンが低いページの対策:Google Search Consoleでアクセス数が多いページを確認し、Google Analyticsでそのページのコンバージョン率(購入や登録などの成功率)を確認します。もしコンバージョン率が低い場合は、訪問者の行動を見てフォームの配置やコンテンツの見直しを検討するなど、ユーザー体験を向上させる施策を考えます。
- ページの読み込み速度を改善:Google Search Consoleでページの読み込み速度に問題があるか確認し、Google Analyticsでそのページの離脱率をチェックします。読み込みが遅いと人がすぐにサイトを離れてしまうので、速度を改善して離脱を減らします。
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを組み合わせると、こうした改善点が見つかりやすくなり、サイトのパフォーマンスを向上させることができます。
Google Analyticsの設定方法
では、Google Analyticsの設定方法を解説します。
まず、以下のURLをクリックし、Google Analyticsのサイトに行きます。
https://developers.google.com/analytics?hl=ja
右上に「アナリティクスに移動」ボタンがあるので、それをクリックします。
開いたページの真ん中に「測定を開始」ボタンがあるので、それをクリックします。
アカウント名を入力します。半角で2~100文字までの任意の文字を入力できます。(例:clip77_com)
下にスクロールするとアカウントのデータ共有設定という項目があります。必要だと思うものにチェックを入れて次に行きます。
次はプロパティ名を入力します。ここは4~100 文字で日本語でもOKです。ホームーページに紐づくような分かりやすい名前をつけます。(例:くりっぷコーポレートサイト)
タイムゾーンは「日本」を選択し、通貨は「円」を選択します。
次はビジネスの詳細を入力します。
プルダウンの中から業種を一つ選択し、ビジネスの規模をチェックします。
次はビジネスの目標として当てはまるものにチェックします。
チェックが終われば、一番下の作成ボタンを押します。
Google Analyticsの利用規約が出てくるので、最後まで読んだらチェックをつけて、「同意する」ボタンをクリックします。
プラットフォームの選択画面になるので、「ウェブ」をクリックします。
計測をするホームページのURLを入力します。ストリーム名は「ウェブサイト」と入力します。
タグが生成されるので、手動でインストールする場合は、これをホームページの全てのページに埋め込みます。WordPressなどではプラグインを利用して簡単に埋め込むことができます。
埋め込みが終われば、右上のインストールをテストをクリックします。
埋め込みが正常にできていれば、以下のような画面になるので、右上の確定ボタンを押します。
タグが正しく設定されていても、データ収集が始まるまで時間がかかる場合があります。
以下の説明の通り、最大48時間はかかることもあるようなので、気長に待ちましょう。
データが受信できていないときは、ホームもこのような画面になっています。データの受信が始まると、赤線で囲っている部分はなくなります。
データの受信ができるようになると、以下のようにリアルタイムでサイトに訪れた人の計測ができるようにもなります。
自分でホームページを開いてみて、実際に計測できているかをチェックしてみてください。
Google Search Consoleの設定方法
Google Search Consoleは単体でも設定できますが、今回はGoogle Analyticsからの設定方法を紹介します。
これはGoogleAnalyticsとGoogle Search Consoleを結びつける最短ルートです。
まずは、Google Analyticsの左下にある「設定ボタン」をクリックします。
下にスクロールすると、「Search Consoleのリンク」が出てくるので、それをクリックします。
開いたページで、「リンク」をクリックします。
次は「アカウントを選択」をクリックします。
右上にある「確認」ボタンを押します。
既にプロパティを作成している場合はここに表示されるので、該当するプロパティをクリックします。
Google Search Consoleのページが開く確認画面が表示されますので、OKをクリックします。
私の場合は既にプロパティを作っているので、このような画面がでます。
同じような画面が出た方は、以下の画像のところからプロパティを追加できます。
プロパティを追加をクリックすると、下の画面が出てきます。
プロパティを初めて作成する方も、以下の画面が出てきます。
ここでドメインかURLプレフィックスのどちらかを選びます。
URLプレフィックスの方が簡単に設定できますが、設定したURLから始まるURLしか対象になりません。
https://clip77.comを設定した場合は、https://clip77.com/about/やhttps://clip77.com/message-us/thanks/などは対象になりますが、http://clip77.com/やhttps://www.clip77.com/は対象にはなりません。
ドメインを選択すると、サブドメインを含むすべてのURLが対象になりますが、DNSを追加する必要があります。
今回はURLプレフィックスを選択します。右の方にURLを入力し、続行をクリックします。
所有権の確認画面が表示されます。
URLプレフィックスを選択した場合はさまざまな方法の中から選ぶことができます。今回はGoogle Analyticsを使った確認方法を選択します。Google Analyticsでアカウントを作っている場合は確認ボタンを押すだけでOKです。
Google Analyticsに戻ると、Google Search Consoleのプロパティが追加されているので、次へをクリックします。
ウェブストリームを選択します。
サーチコンソールで追加したプロパティが出てくるので、それをクリックします。
これでリンクが作成されました。
以上で、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの設定と連携が完了しました。
定期的なモニタリングと改善
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを効果的に活用するためには、定期的なデータの確認と分析が重要です。月ごとや週ごとに、どのページがパフォーマンスを発揮しているか、または問題が発生しているかをチェックし、必要に応じて修正を加えることが重要です。
データを収集するだけでなく、そのデータに基づいてアクションを取ることがホームページの成功に繋がります。特にSEOに関しては、検索エンジンのアルゴリズムやトレンドの変化に柔軟に対応し、ページを継続的に改善していくことが求められます。
まとめ
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleは、それぞれ異なる視点からホームページのパフォーマンスを分析できる強力なツールです。両ツールを組み合わせて活用することで、訪問者の行動や検索パフォーマンスに基づいた戦略的な改善が可能になります。これにより、SEO効果を最大化し、訪問者の満足度やコンバージョン率の向上を実現しましょう。
この記事では、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの基本的な違いから、具体的な活用方法までを解説しました。今後のホームページ運営にぜひ役立ててください。
SEO対策の基本的なことを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
SEOの鍵はユーザー目線!基本から学ぶ効果的なSEO対策